まず前回の続きから、前回は丁度川の南側までで終了しましたので今回はその対岸からスタートします。 この位置から丁度南側に向かって鉄橋が掛かっていました。(写真13参照) 平成元年ごろまで鉄橋はありましたがその頃に撤去されてしまいました。(会社に入社した頃にはこの鉄橋がまだ健在でガードしたをくぐって通勤してました。) そのガードしたが写真の家のあるところです。(写真14参照) 家のあるあたりに路線が通っていました。(写真14,写真15参照)
振り返って路線跡付近を撮影。(写真16参照) そして路線は更に北に向かってありました。(写真17参照) ガード下あたり付近から路線跡は今は住宅地に姿を替えています。 そして更に北に向かって探索します。 すると、路線跡の突き当たりの白い家の後ろには・・・・・・(写真17の突き当たり)
踏み切りの跡地が残っていました。(写真18参照) そして、振り返って撮影!(写真19参照)またしても我が家の車が(^^; ※助手席には子供と妻がかろうじて映っています。(笑) かつては路線であったところには民家が建っています。 その踏み切り跡の脇には、信号の制御BOXがそのままの姿で残っていました。(写真20参照) その名盤を撮影してみたのですが・・・(ちょっとしくじってしまいました。) 写真21でなんとか外装を想像してみてください。 昭和43年・・・と読み取れます。
更に下方に目を向けると・・・あれれぇ〜! 普通は四角い枕木なんですが・・・なぜか自然のままの姿の枕木を発見! まるで、山奥のトロッコ路線の様相では?(^^; (写真22参照) そして路線は更に北に向かって伸びています。(写真23参照) 実は、写真23の軽トラの前方には前回にも登場した看板があります。 (私有地に付き・・・・・といういかにもおっちゃんが暇に任せて書きましたというなんとも味のある看板が・・(^^; ) 写真の奥に給水塔のある山に昔は一台遊園地が電鉄会社によって運用されていたそうです。 (その電鉄会社は路面電車を運行しており現在は、県道になりバス路線として運用してます) 最後に踏み切り跡を振り返って一枚!パチリ (写真24参照)
更に北に進みますと、突然路線跡は姿を変えます。 南側は何かに使用するのか、線路跡に土を入れて整地していました。(写真25参照) 理由は・・・昔社員駐車場として使われていたんですね。(写真25右上) ※少し前はディスプレイテクノロジーという会社の従業員駐車場として使っていたそうです。(現在は社名が変更になっています。) しかし、北側は今も従業員駐車場として使われていました。(写真26参照)