ただ、途中の構造物にこのような東海道線時代の遺物が残っているのは千里線部分だけで、淡路から先の京都線部分に跡はないようである。それでも、私が阪急関係者に直接聞いた話では、以前淡路駅で工事のため路盤を掘り返したところ、東海道線の遺物が出てきて、皆驚いたことがあったという。
さて、最後に、阪急京都線崇禅寺駅の南方で現在線の東海道本線に合流する区間についてである。細かい話になることを許してもらうと、ここの線路跡には大きく分けて、2つのルートが存在する。
明治10年の東海道鉄道開通当初は、現在の崇禅寺駅の場所からほぼまっすぐに南下して、ゆるやかなカーブによって、現存の橋梁とは少し違うところに架かっていた旧上淀川橋梁に達していた。ところが明治34年、新淀川の掘削により上淀川橋梁が旧橋梁より西側に架け替えられた関係で、現在の崇禅寺駅の場所から逆S字カーブを描いて新しい上淀川橋梁に行く、少し遠まわりのルートをとるようになった。
 |
阪急千里線(手前)と東海道本線の現在線(奥の電車 が通過している線路)をなめらかに結ぶ路盤跡(Q地点)
|
開通当初の廃線跡については、柴島浄水場の施設に呑み込まれて認めることはできないが、明治34年から大正元年頃まで使用された線路跡は、阪急千里線の線路敷から東海道本線へとなめらかにつながる空き地として、今なおはっきりと認められる(Q地点)。
さらに細かな話になるが、東海道線の廃線敷を譲り受けた北大阪電鉄は当初、逆S字カーブ状になった東海道線の廃線敷をそっくりそのまま利用したため、この付近で十三方から半径160m、300m、300mと半径の小さな急カーブが3つ連続する結果となった。そのため、阪急の時代になっても、ここでは時速35kmの速度制限を受けて、古くは国鉄特急と速度を争ったほどの高速運転をする京都線の中で、「ガン」といわれた。
これを、昭和30年末に半径600mのカーブ2つに緩和して、現在の形となったのである。
この廃線跡の面白いところは、昔の東海道線自体、あるいはその関連で捨て去られたルートを、それぞれ事情は異なるものの、3区間も関西の大手私鉄が再利用しているということであろう。大津(現浜大津)〜馬場(現膳所)間の現在京阪石山坂本線になっている区間はいわば「禅譲」のような形であったが、他の2区間は、国鉄→JR対私鉄というライバルとして、長年の間しのぎを削ってきた。
特に国鉄奈良線対近鉄京都線は、奈良線が長い間非電化単線のままであったこともあって、ずっと近鉄の圧倒的優位のままであった。ようやく最近になって電化、そしてJRになってから部分的ながら複線化へと、奈良線の方も盛り返しつつあるが、まだまだ近鉄優位は変わらないようである。
一方、もうひとつの大阪〜吹田間の東海道本線対阪急京都〜千里線は、この区間に限ると国鉄時代から両者互角の戦いをしていたが、いずれにしても自ら廃棄したルートと戦うというのは、成長した弟子が師匠を追い抜かそうとしているようであり面白い。
また、「大津駅」の変遷も興味深い。連絡船との乗換駅でもあった初代の大津駅は現在の浜大津の位置にあったが、大正2年に大津〜馬場間の旅客営業を大津電車軌道に譲ったことにより、院線の旅客駅から「大津駅」の名が消えたため、それまでの馬場を大津に、そして大津は浜大津に改称した。さらに、大正10年の路線変更時に、新線上で最も市街に近いところに現大津駅を設けたので、「大津駅」はつごう2度も移転したということになる。
大津の街に決定的な核がないことや、現在の大津駅前が県庁所在地の割に地味であったりするのは、この大津駅の移転の経緯とも無縁ではあるまい。もちろん、東海道線大津〜京都間の劇的な路線改良によって、両都市がほぼ最短距離で結ばれ、現在ではわずか10分しかかからないために、京都の影響力に支配されてしまったということもある。
このことに江若鉄道の項で述べた湖西線の京都直結が相まって、大津の市街形成や経済発展などのあらゆる面に、良くも悪しくも、鉄道が多大な影響を及ぼしたような気がしてならないのである。
|