国鉄七尾線のルートからはずれた、能登半島西部の富来(とぎ)の人たちが中心となって、大正10年に能登鉄道が設立された。羽咋を基点に富来を通って輪島へ、そして東方へは氷見へと、ちょうど国鉄七尾線の能登半島の横切り方とは対照的なルートを鉄路で結ぶという、すべて実現すれば全長が100キロ近くに及ぶ遠大なる構想のもとに、大正14年、まず羽咋から能登高浜までを開業、2年後の昭和2年には、富来への峠越えの手前の集落である三明まで延伸した。

さらに、輪島までの免許を得ていたものの、経営が苦しかったために延伸計画は進展しなかった。そして、昭和10年に国鉄七尾線が輪島にまで達したことによって、能登鉄道による輪島延伸の可能性は事実上途絶え、結局富来にも鉄路は延びなかった。
太平洋戦争中の昭和18年、石川県下の鉄道及びバス会社のほとんどは,北陸鉄道に統合された。能登鉄道も例外でなく、この時から北陸鉄道の一支線(能登線)となった。昭和24年の金名線の電化以降は、能登線は北陸鉄道の中でも唯一の非電化路線となったが、初詣の時期や海水浴シーズンには、国鉄七尾線から、蒸気機関車に牽引された直通の臨時列車も乗り入れるほどの賑わいを見せていたという。
戦時統合の時点で、144.1kmにも及ぶ総営業距離を誇った北陸鉄道であったが、モータリゼーションの進展をうけて、収支が悪化した鉄道を見切るのも早かった。昭和30年代から不採算路線を次々と廃止したなかで、能登線も昭和47年に地図から消えた。

JR羽咋駅の裏手の、駅東口や駐車場、緑地などがある付近が、この鉄道のディーゼルカーたちがゴロゴロしていたところである。ここから終点の三明までの廃線跡のほとんどが、サイクリングロードとなっている。残念ながら、駅跡に駅舎やホームは残っていないが、数多い橋梁のうち長いものはすべて、それ以外もかなりのものが鉄道時代の橋梁をそのまま利用しているという点では、今でも存分に面影を残しているといえる。
 |
サイクリングロードの羽咋川を渡る地点にて。 鉄道時代の橋梁をそのまま利用している(B地点) |
|
 | 七尾線のオーバークロスの雰囲気は変わっていない(C地点) |
羽咋を出ていきなり子浦川(A地点)、そして羽咋川の橋梁(B地点)をたて続けに渡って、七尾線を当時のままの雰囲気の築堤・橋梁でオーバークロスする(C地点)と、廃線敷のサイクリングロードは、緩い上り勾配に転じるようになる。
途中、サイクリングロードは一般道になったりしながらも、小さな丘陵の中を進む道は途切れずに伸びている。周りに人家が見当たらなくなる頃には、すでにあたりの地面や木々は海岸独特のものになっており、能登道路の高架をくぐると、左手に海が見えるのは間もなくである。
能登一ノ宮駅は、その名のとおり、地元で能登一の宮といわれる気多大社の参道の大鳥居脇にあった、まさに門前駅であった。
気多大社は、初詣シーズンには二十万もの人々が参詣に訪れる、この地方随一の大きなお社であるが、能登線があったころにはこの初詣客の輸送のために、金沢からの直通列車が運行されていた。そのため、この能登一ノ宮駅は、普段の利用者の数からは考えられないほどの長いプラットホームを持ちあわせていたという。
蛇足ながら、JR七尾線の羽咋から5つほど七尾方には、能登二宮駅がある。これは駅の近くに、能登国の二宮といわれた、伊須流岐比古(いするぎひこ)神社があるためである。
サイクリングロードは道路と並行しながら、海岸線のカーブにあわせるようにして、左にカーブしていく。駅の置かれていた滝の集落は、岡山県の下津井を連想させるような、家並みの美しい小さな漁村である。
そして、この滝を出ると、並行道路も途切れ、廃線跡のサイクリングロードは、ひとり海沿いの崖の下のようなところを進んでいく。
ここから能登高浜の手前までは、段丘崖の麓の海岸沿いを通るルートに線路が敷かれていた。素人目に見ると、現在の国道249号線が辿っているように、段丘状になっているところに線路を敷設した方が、距離も短いうえに保守の点からも有利のように思えるのだが、海岸線の出入りに丹念に従うような形で進んでいた。そのおかげで、ここからしばらくの間のサイクリングロードは景色もよく、最高のシチュエーションとなっている。
 |
美しい海岸を走る廃線跡のサイクリングロード(D地点) |
しばらく無人地帯を進むと、ようやく柴垣の家々が見えてくる。この集落に置かれていた柴垣駅があったのは、まさに海浜に接するようなところであった。柴垣海岸は、今なお大規模な海水浴場であるが、ここへ向けては海水浴シーズンに、やはり国鉄直通の臨時列車が運行されていた。そのために、この駅にも長いプラットホームがあったという。
線内の列車がすべて内燃化された後も、先ほど触れた国鉄から直通する初詣用と、夏の海水浴用の臨時列車については、国鉄の蒸気機関車がそのまま能登線内も列車を牽引していた。
なお、様々な時代の能登線のダイヤを見比べると、廃線間際にだけ、それまで無かった羽咋〜柴垣の区間列車の設定が多く見られる。最後の合理化の一環であったのだろうか。
志賀町の中心である高浜の市街地に入ると、廃線跡は一般道になる。その途中にある北鉄能登高浜バスターミナルが、敷地の形からも分かるとおり、線内の主要駅であった能登高浜の駅跡である。そして、そのまま進むと於古川にぶちあたるが、ここに架かっている鉄道時代そのままの橋梁(E地点)から、再びサイクリングロードが復活する。
高浜の町から終点三明までは海沿いから分かれ、堀松〜直海間と直海〜三明間で、軽い峠越えがあった。トンネルがないうえに、ほとんど国道249号線と並行しているので、地形図を見る限りでは面白味に欠けるように見えるが、鉄道跡のサイクリングロードは道路と違って、一定の勾配を保って山を登り降りしているのが、いかにもである。
|