粟津線

 今のJR粟津駅前より粟津温泉に向けて当初は馬車鉄道で敷設されました。
駅から出ると右手方向に廃線跡が確認出来る、今は歩道になって自転車がたくさん止めてありました。           

現在のJR粟津駅
現在のJR粟津駅 
粟津駅前方向を見る
粟津駅前方向を見る 

駅前から進むと細い生活道路になっておりすぐに国道8号線と平面交差する、当時は踏切がありました。
 駅前市街地をすぎしばらく行くと、小松ドームの前を通り国道8号線小松バイパスをすぎて粟津温泉街に入る。粟津温泉駅の遺構は分かりませんでした。
 粟津温泉駅から宇和野駅をへて山代温泉と連絡をはかるべく新設路線を大正2年に敷設する、途中には那谷寺駅があり参詣客で賑わっていました。
 その那谷寺交差点手前に今は自転車道として約300m廃線跡がありました。ほかの場所は県道に呑み込まれています。

那谷町から粟津方向
那谷町から粟津方向を見る 
栄谷町にある橋台跡
栄谷町にある橋台跡 

 さらに山代方向に進むと栄谷町に入る、神社の裏に駅がありました、わずかに路体跡が確認できます。
 栄谷町のはずれの宇谷川に橋台跡がありました、なかなか趣のある石積橋台です。県道橋からすぐ見えます。次の勅使町の動橋川にも橋台跡と橋脚の基礎部分がありました。
 動橋川を渡ると河岸段丘を登る路体跡が農道として残っています。森町と上野町の間に森駅がありました。以前は駅前跡に農協の倉庫がありましたが、今は新しい農協の支店があります。
 つぎは山代線と接続する宇和野駅ですが圃場整備がされており遺構はありませんでした。

  片山津線

 官設動橋駅(いぶりばしえき)の東側には山代温泉に向けて山代軌道があり、西側には片山津線がありました。私鉄線が2線も接続されており当時は動橋駅と大聖寺駅が急行停車を競っておりましたが、私鉄廃止後は中間の作見駅が加賀温泉駅になり温泉郷の玄関の座は譲って動橋駅はさみしい駅になりました。
 駅西側は住宅地になっており接続駅跡はありません。ここより加賀高校に向けての道路が廃線跡で緩いカーブになっています。さらに進むと合河町からは通学路に整備さておりコンクリート舗装で当時の面影を残している。

合河町より片山津方向
合河町より片山津方向を見る、奥は温泉街 
合河町より片山津方向
合河町より片山津方向を見る 

 通学路の終わりからは新しい道路が整備中で廃線跡は道路に変わっている、真っ直ぐに進むと温泉街に入り片山津駅跡のバスターミナルに着く、鉄道施設は残っていません。
 片山津線は一部通学路となり廃線跡の雰囲気が一番残っているようです。


写真提供
 ふるさとの思い写真集 加賀江沼 著者の牧野隆信さんより
 写真提供していただきました。ありがとうございます。

参考文献
 北陸鉄道の歩み
 角川地名大辞典 石川県